fc2ブログ

バイオサイエンスの統計学

バイオサイエンスの統計学
著者:市原 清志
出版社:南江堂

先日参加した東京都臨牀工学技士会で統計の話を拝聴していた時に紹介されていました。
ICR web等で臨床研究に関しても併せて学ばないと誤った使い方は変わらない様に思いますが、講演内容はとても勉強になりました。

で、統計の知識がまだまだ不足しているなぁと痛感して購入。
まだ読み始めではありますが、イメージレッスンもあって分かりやすいと思います。

第33回HPM研究会

ハイパフォーマンスメンブレン研究会に参加してきました。
以前、私見を記事にしましたが、ようやく臨床研究法が施行される流れになったのですね。
総会の後に臨床研究法についての講演があったので拝聴しましたが、ICR webの旧初級編を復習しているような印象でした。
倫理審査委員会はどうなるのだろうという感じですが、研究会が設置して運営できれば問題ない・・・はずです。
もう少し詳細が分かるかと思ったのですが、Q&A待ちですね。
これで演題が減ってくるのかな?
透析版のJCOGみたいな組織を立ち上げる流れになる事を期待してます。
もう一度、ICR  webで復習してこようかな。

第62回 日本透析医学会 2日目

なかなか手が回らず気がつけば1年放置してました。

今年は横浜で開かれた日本透析医学会に参加してきました。
2日目の朝から参加で、透析液濃度の基礎セミナーを聴き、透析液濃度のランチョンに入り、濃度管理の学術委員会を拝聴するという透析液濃度三昧な一日でした。
席が埋まり、立ち見もいたので関心を持っている人は少なくないのだなと思います。
濃度管理うんぬんという記事は大分前にアップした気がします・・・が、いつだったかな。
濃度管理が標準化されていくことを願います。
またまとめ直すかな・・・?

最近は、個人用透析で余っているA液剤を利用してコントロール液の調整をしてます。
シミズさんが発表されていたやり方ですね。ウチでも出来る限りやってみようかと。
以前の職場ではフィジオを利用していましたが、残念ながらないので新たに購入するよりは作った方が早いですし、サブパックも良いのですが2 Lもいらないです。
A液剤 + RO水の比率はほぼ確定したので、あとはB粉末を混和して調整するのみです。
安定して作れるようになったら実際の濃度管理・・・というか、装置の精度管理に使っていきます。
まだもう少しかかるかな・・・

tag : 透析液濃度JSDT

第61回日本透析医学会 学術集会

参加してきました。
参加された方はお疲れ様でした。
今回大阪で、わりと会場が離れてましたね・・・
スペース上難しいのでしょう。
会場間を往復してるシャトルバスのお世話になりました。
透析液の濃度管理について色々と拝聴しました。
血液浄化技術学会での取り組みも何とか聴く事ができました。
基準物質を使ったメーカー側の調整は進んでいる様で、今後どうなるのか期待しています。
清浄化はガイドラインの改訂があるようですが、拝聴できませんで・・・
カプラの清浄化は記載されるのかなぁ?
カプラ洗浄の演題も見かけるのですけど、ATPでの評価は本当に適切なのか?と常々疑問に感じます。
また、ATP測定装置の業者さんに聴いてみるとキッコーマンの装置では塩分濃度が高いとダメみたいな話でした。
透析液でも大丈夫なのか??
別会社のものは塩に強く、感度も高いとの話でしたので、ウチのスタッフが実際に測定中です。
午前~午後の入れ替え時も評価してくれているので、興味深い結果になりそうです。
某業者には、クリーンカプラの洗浄はどこもやってないと思いますよ、と言われましたが・・・
そんなわけあるかいな、と考えてます。
本年の東京都若手技士勉強会で言われていたのは、清浄化清浄化と言いながら、最後の最後でカプラが人の手で脱着されているのは端から見れば可笑しな話、とそんな風な事でした。
カプラが自動で接続されるとか、一体型とか、人の手が加わらない様にしない限り、その部分の清浄度を保てるワケがないと思います。
いくらクリーンカプラと言えど、汚染されにくい構造なだけで、使用方法についてはキッチリ規定されて然るべきでしょう。
ガイドラインでも明記されるべきだと思いますが、そういう考えの人は少ないのかしら?

新入職員指導

関東へ移ってきて、二人目の新入職員指導を行っています。
前職場で作成した資料を改訂と一部・・・一部か?追加して用いてます。

二人とも結構経験があるスタッフなので前職場のような新卒職員用のスケジュールではダメだな、と思い、新たにスケジュールを練り直しました。
2室ある透析室の内、1室だけですが回路組立をほぼ全台任せたりとか、大きな流れは同じでしょうか。
全台プライミングはなかなかスパルタだなぁとの意見もありましたが、新卒だったら2週間くらいやらせる所です。
やはり、回路の取り扱いは回数をこなしてなんぼだと考えているので、ともかく回路組立をやっていかないと。
経験者は、基礎が出来ていて応用力があればさほど問題なくこなせるようになるんじゃないか、という予想は今のところその通りの様です。
機械操作は抜けたりミスが目立つところですけど、そこは慣れだったり自分のやりやすい流れを構築できれば減っていく部分かと考えます。
一番気を使う穿刺ができる人だと側で見て、特徴を伝えるだけで十分なので楽ですね。
これが新卒だったら針の持ち方から始めないといけない所です。

あとは自分の問題もあるなぁ・・・
昔の旭化成と日機装しか装置を使っていなかったんで、他の装置の知識がもっと欲しいな。
細かい表現だったり、名称が違うと戸惑いがあります。
そこを装置毎の名称に変換できれば伝わりやすいと感じるこの頃です。
まぁ、この2年でJMSとNIPROも使用しているからあとは東レか。
勤務体制ももう少し練り直さないといけないかな。
どのくらいでどういうシフトにするのか、という点は進捗状況にもよるのでなかなか悩ましいところです。
基本同じシフトですが、100%ではないですし、周りのスタッフが協力してくれるのはありがたい限りですね。
時間を見つけてまた見直ししよう・・・

tag : 新入職員指導

FC2カウンター
FC2プロフ
最新記事
RSSリンクの表示
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブクログ
Twitter
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Gremz