1年半ほどのA原液ETRF
水処理装置のメンテナンスと、同時に末端まで薬液封入を行うという事で立ち会いまして・・・
良い機会なのでA・B原液溶解装置のETRFを交換しました。
1年半経過しているので、もっと早い段階で換えないといかんのですけど・・・
外したのがコレです。

すっかり黒くなってます。
どうも塩化ナトリウム由来で含まれているらしい「珪素」の影響ですかね?
随分前から気になっていました。
A・B原液溶解装置ともに並列で繋いで、有効面積を増やしているため繋ぐときがちょっとややこしいです。
外側と内側の色を分けて統一されてる分、間違う事はないですが、接続している時に絡んでしまってやり直したり・・・
気泡が入らない様に注意して何とか無事に接続しましたが、結構骨が折れますね。
封入時は手動で弁・ポンプ操作しましたが、こちらは案外簡単でした。
A原液溶解装置はETRFが接続されているラインがフローチャートになくて、目視で確認しましたが、解り易い位置でしたし。
これなら自分でフロー図を作成できそうです。
来年もするのだと思いますから、忘れても良い用に手順をまとめておかないと・・・

にほんブログ村
良い機会なのでA・B原液溶解装置のETRFを交換しました。
1年半経過しているので、もっと早い段階で換えないといかんのですけど・・・
外したのがコレです。

すっかり黒くなってます。
どうも塩化ナトリウム由来で含まれているらしい「珪素」の影響ですかね?
随分前から気になっていました。
A・B原液溶解装置ともに並列で繋いで、有効面積を増やしているため繋ぐときがちょっとややこしいです。
外側と内側の色を分けて統一されてる分、間違う事はないですが、接続している時に絡んでしまってやり直したり・・・
気泡が入らない様に注意して何とか無事に接続しましたが、結構骨が折れますね。
封入時は手動で弁・ポンプ操作しましたが、こちらは案外簡単でした。
A原液溶解装置はETRFが接続されているラインがフローチャートになくて、目視で確認しましたが、解り易い位置でしたし。
これなら自分でフロー図を作成できそうです。
来年もするのだと思いますから、忘れても良い用に手順をまとめておかないと・・・

にほんブログ村
スポンサーサイト